第二回サスペンション リフレッシュ
<パート2>サスペンションパーツの組込み 古いショック、スプリング、アッパーマウント、スタビライザーブッシュを外しいよいよ新品パーツを組み込みます。詳しい作業手順は省略してポイントのみ解説しています。 新品パーツを組み込んだ後は4輪アライメントを調整せず慣らし運転(約300km)でショック&スプリングに当りを付けます。 |
||
右の二本が取り外したアイバッハ+モンローのリアサスです。左がビルシュタインのショックです。 | 左がアイバッハ、右がH&Rのスプリング アイバッハがヘタっているのか高さが違います。 |
上が新品のスタビライザーブッシュ。下が50000km使ったブッシュです。かなり変形してますね。 |
今回フロントに組み込むエナペタルショック、H&Rスプリング、純正アッパーマウントです。エナペタルショックはビルシュタインをベースに倒立タイプと底突しないショートストロークに変更されてます。 | フロント用のショック、スプリング、アッパーマウントがアッセンブリーされました。 | 今回リアに組み込むビルシュタインショック、H&Rスプリング、純正アッパーマウントです。ビルシュタインショックはノーマルストロークです。次回OHにはエナペタルでショートストロークに改造します。 |
リア用のショック、スプリング、アッパーマウントがアッセンブリーされました。 | 左が50000km使用後のRアッパーマウント。 | エナペタルの倒立フロントショックです。純正ショックのダンパーケースを加工してビルシュタインショックが封止されてます。 |
フロントのスタビライザーブッシュとフロントアームの位置関係 | フロントにショック&スプリングがはめ込まれました。 | |
フロントスタビブッシュは爪で引っ掛けられてます。 | フロントは倒立タイプ | |
フロントスタビのブッシュ | Fスタビのリンクバーを接続 | |
フロントのサスペンションへの組込みは完了しました。 | リアのスタビライザーとブッシュ | |
リアにショック&スプリングが組み込まれました。 | リアのスタビとショックのリンクバーの接続 | |
ショック本体にネジが切り込んである。リアの車高を変更できるようになってます。 | リアのスタビライザーとブッシュです。 | リアのスタビライザーとアームに隙間が少なくこれ以上は車高を下げることはできません。993RSの場合はスタビの形状を変えてアームの下からスタビライザーを接続している。 |
スタビライザーとアームの間隔があまりないですね。 | ||