993カレラ ブレーキホース交換 (109,700km)
993カレラのブレーキホースについては過去12年間まったくオイル漏れなどもなく、かなり丈夫なパーツでした。しかなしながら、そろそろ交換しておかなければならない重要パーツとして新品に交換することにしました。交換するホースについては社外品のステンレスメッシュタイプを入れてみることにしました。ステンレスメッシュにすることによりブレーキングがカチッとした方向に変わるのと半永久的に使えるのがいいですね。ホース価格も純正より安いのです。(^^) しかしながら純正以外の社外ホースですと94年式だけリアの固定金具形状が合いません。(^^;;; 94年式993を乗られてる方は注意下さい。 | ||
社外品のステンレスメッシュの新品ブレーキホースです。左がリア用 右がフロント用 | ホースの表面はステンレスメッシュ | ブレーキオイルも交換します。 いつものBlue Racing |
赤矢印のリア純正ブレーキホースを外します。(キャリパー側&反キャリパー側) | 反キャリパー側には固定用のシムが使われてます。 | |
反キャリパー側を外したところです | リアのステンレスメッシュを取り付けようとしましたが反キャリパー側が先ほどの固定シムにホース先端ジョイント径が合わないことが判明。(94年式だけ合わないらしい!なんでやねん! 95年からは統一されている) | |
94年式が社外ホースに合わないので固定金具をメカニックさんに作ってもらい無事にリアホースは取り付けが完了した。ここでも初期型は色々ありました。(^^;;; | ||
リアは無事に交換完了しました | 次はフロントの純正ホースを外します。コイルカバーが付いてます。 | |
上が外されたフロント純正ホース(コイルカバー付き) 下が社外のステンレスタイプ |
フロント用は94年式以降でもホースジョイント金具は統一されてますので固定は簡単です。 | 純正のコイル式ホースカバーは再使用します。 |
ステンレスメッシュホースをコイルカバーに挿入してホースを取り付けます。これでフロントの交換は完成。 | 純正フロント用ホースを切ってみました。断面は金属とゴムの三重構造になってます。 | 外された純正ホースです。 |
新しいブレーキオイルを入れてフロント&リアのエアー抜きをします。これでブレーキホース&オイル交換は完了です。 | ||